
インプラントの抜歯即時埋入
抜歯即時埋入とは(メリットとデメリット)
従来のインプラント治療は、むし歯や歯周病で保存困難となった歯を抜歯後、3~6か月待ち、歯肉が治ってから改めてインプラントの埋入手術を行う方法が一般的でした。
しかし、近年では手術による侵襲(ダメージ)の軽減・治療期間の短縮を図るための方法が模索されています。
その1つが抜歯と同時に埋入手術を行う、抜歯即時埋入です。
▷メリット
・抜歯と同時に行うことで、麻酔が必要な処置の回数が少ない
・歯肉の切開剥離を行わないため、腫れ・痛みが少ない
・治療期間を短縮できる
▷デメリット
・適応となる条件が限られる
・より慎重な診断、手技が必要となる
●実際の症例
20代 女性
他院で抜歯と診断された歯の診察希望
診査の結果、根尖性歯周炎(根の先に膿がたまる状態)もしくは歯根破折が疑われましたので、成功率などを説明した上で、まずは根管治療(根の消毒)による歯の保存を試みることとしました。
3回ほど根管治療を行いましたが腫れは改善せず、また治療中に拡大視野下でクラック(歯根のヒビ)を認めたので、残念ながら歯の保存は困難と診断しました。
歯を失った場合にはいくつかの選択肢があり、その各々にメリットデメリットがあります。
①ブリッジ
②入れ歯
③インプラント
④親知らずなどの移植
⑤放置
多くの場合、この中から患者さんの年齢や希望、経済的状況、治療期間などを考慮して選択していただきます。
患者さんがまだ非常に若いことを考えると、両隣の健全な歯を削るブリッジや、取り外しできる部分入れ歯はやや受け入れにくく、両隣の歯に負担をかけずに噛む機能を回復するため、インプラント治療を希望されました。
●抜歯即時埋入ができるかの検討
CTとシミュレーションソフトを用いて、抜歯と同時のインプラント埋入が可能か検討しました。
感染による歯肉や骨の炎症が強い場合や、周囲の骨が大きく溶けてしまっている場合は、十分なインプラントの初期固定が得られないため、適応になりません。
今回の場合、歯肉にろう孔(膿の出口)はあるものの炎症は比較的落ち着いており、周囲にも十分な骨があったため、抜歯と同時のインプラント埋入を行う予定としました。
※以下、術中の写真がありますので苦手な方はご注意ください。
周囲の骨をできるだけ温存しながら抜歯を行い、根の先にある感染巣を徹底的に取り除きます。
シミュレーションした場所に、埋入窩をドリルで形成していきます。
平らな骨に形成するよりもドリルがずれやすいため、慎重な器具操作が求められます(・_・;)
インプラントを埋入し、周囲の隙間を保護する材料を入れて手術を終えました。
インプラント治療 前後
自由診療
治療回数:およそ10回
治療費:¥385,000~/1本(税込)
(被せ物の材質などにより異なります)
治療に伴うリスク
・治療後、インプラント周囲炎のリスクや、破損など機械的なトラブルが起きる可能性があります


※すべての症例写真は、患者さんの同意をいただいて掲載しています
また、医療広告ガイドラインに則り、治療にかかる回数・費用の目安、治療に伴うリスクを併記しています
インプラント治療 よくあるご質問
治療にかかる期間や回数は?
単純なケースであれば、治療開始~冠のセットまで、
最短2か月半です。(通院回数は5~10回)
治療期間は、お口の中の状態や骨の質などに左右される
ため、1年程度かかることもあります。
治療に伴う痛みや腫れは?
局所麻酔をしますので、処置中の痛みはほとんどありません。
歯ぐきの切開などを伴うため、処置後に痛みや腫れが出ます。
通常であれば、痛み止めで十分緩和できる程度です。
個人差があり、痛み止めを飲まずに済んだ方もいれば、
2,3日の間痛み止めを飲んだという方もいます。
腫れが強く出ることはあまりないですが、もし腫れが出ても、
ピークは2,3日ほどで、その後落ち着きます。
インプラントはどれくらいもつ?
10~15年間の生存率は上顎90%、下顎94%というデータが
支持されており、100%一生もつものではありません。
歯周病の状態、咬む力の強さ、定期的なメインテナンスを
受けているかなど、様々な要因に左右されます。
長期に安定した状態を維持するためには、3か月~半年に
1回のメンテナンスが必要です。
本当にいい治療なの?
治療についてメリット・デメリットを正しく理解して
いただいていれば、非常に有益な治療であるといえます。
「他の歯を削ったり負担を増やさずに、失った歯の機能を
回復する」ことは、ブリッジや入れ歯にはできない非常に
大きなメリットだからです。
当院では出来る限り、歯の保存に努めるようにしていますが、
どうしても保存が難しい場合は、インプラント治療を
おすすめすることが多いです。
しかし、インプラントは自由診療のため、治療費は決して
安価ではありませんし、外科処置を伴う治療でもあります。
不安な点などを十分に歯科医師と相談し、納得された上で
治療方針を決めていただきたいので、どうぞご相談ください。
インプラント治療ができない人はいる?
以下の方は、適応になりません。
・年齢がかなり若い方
(顎の骨の成長の関係で、未成年には原則行われません)
・妊娠中の方
・重度の骨粗しょう症の方
・未治療の歯周病があり、病状が安定していない方
・病状が安定していない糖尿病など、免疫力の低下がある方
・血液疾患や循環器疾患のある方(程度によります)
・顎の骨の厚みが非常に少ない方